ジャニーズ以外のアーティストでは当然のように導入されだしているデジチケことデジタルチケット、嵐をきっかけに最近のジャニーズのコンサートでも続々と導入されています。
QRコードがそのままチケットとなりすごく便利な半面、今まで紙チケットが馴染みだった方には申込方法や入場方法などイマイチよくわからないことが多いと思います。
今回はそんなデジタルチケットの申込方法や入場方法、他人への譲渡方法の裏技、同行者の注意点に迫って行きたいと思います。
ジャニーズ以外のコンサートでも同じデジタルチケットの仕様ですので参考にどうぞ。
スポンサーリンク
目次
ジャニーズと転売ヤーとの戦い
ジャニーズのコンサートといえば予約開始数分で売り切れるほどの超人気チケットです。
過去には人気グループのチケットがオークションで100万円を越すなど異常な値上がりを見せたこともありました。
ジャニーズで一番のファンクラブ会員を誇る嵐。
そのファンクラブ会員数は200万人を超えてるといいます、その200万人が一公演55000人ほどのチケット枠に殺到するわけです。
ファンの人数が多いほど、様々な人たちが集まります。その中にはチケットを手に入れて高額で転売しようとする人もいます。
本当にコンサートに行きたかった人たちが行けず、転売を考えている業者がチケットを手に入れて、高額で転売してしまう。
いくらジャニーズ側が対策を行っても隙間を縫うように高額転売は繰り返される現状に、ジャニーズ側は、チケットを転売したジャニヲタや業者に『1年間会員停止』と書かれた赤い紙、通称『赤紙』が送付するなどの対策を行ってきました。
しかし、それでも転売はなくなりません。
そんなジャニーズが採用した究極の転売対策が『デジタルチケット』でした。
デジタルチケット(電子チケット)とは

引用:https://emtg.jp/feature/keyakizaka46_dticket/
デジタルチケットとは、紙のチケットは発券されず、自身のスマホや携帯端末がそのままチケット代わりとなります。
呼び方は『電子チケット』『デジチケ』『EMTG電子チケット』など様々ありますが、すべて同じです。ここでは統一してデジタルチケットと呼んでいくことにしましょう。
デジタルチケットを購入すると指定されたURLが届きそれを開くとQRコード(バーコード)が表示されます。
画面に表示されたQRコードをコンサート会場入り口の専用端末に読み込ませることによって入場することが出来ます。
そうすることによって、紙チケットのように簡単に譲渡することが出来ないというわけです。
デジタルチケット申し込みからコンサート当日の入場の流れ
その①:デジタルチケットを申し込み、QRコードを取得する
- ファンクラブからデジタルチケットの申し込みをします。
(1人1回で2枚まで申し込み可能) - 抽選が行われ当選者にメールが送信されます。
- 当選者はデジタルチケット料金を支払うとデジタルチケットのQRコードのURLがメールで送られてきます。
- ライブ当日までQRコードのURLは大事に保管しておきましょう。
その②:コンサート当日~入場の流れ
コンサート会場にQRコードを表示させるための携帯・スマートフォンやタブレットを持って会場へ行きます。
コンサート会場入り口にて、コンサートスタッフにデジタルチケットであるQRコードの画面を提示します。
QRコードを専用の読み取り端末にかざすとチケットが発券され、座席番号などがわかります。
(座席はコンサート前日に発表になる場合や、デジタルチケット購入時に決まる場合など様々あります。)
※基本的にQRコードはスクリーンショットや印刷ではなく、URLからサイトに行って提示しないとダメなようです。
その後は入場しコンサートを楽しみましょう。
同行者について
基本的に、代表者のデジタルチケットで同行者も同時に入場することが出来ます。
その場合、同行者はスマホをもっていなくても大丈夫です。
デジタルチケットの分配が出来る場合は、別々に入場することも出来ます。
その場合は代表者が同行者に事前にデジタルチケットを分配しておかなければなりません。
別入場の際には分配されたQRコードを表示させるためのスマホが必要になります。
ただし同時入場しかできない場合もあるので、こちらも事前に確認が必要です。
特に事情がなければ、代表者と一緒に同行者も同時入場するのがいいでしょう。
デジタルチケットのメリット
その①:チケットを無くさない
デジタルチケットの購入履歴やURLがあれば、携帯が違ってもQRコードを表示することができます。
通常の紙のチケットであれば無くしてしまえばそれでおしまいですが、デジタルチケットなら無くすことはありません。
その②:入場時間の短縮
通常のチケットの場合ですと、チケットの半券をスタッフが一人ひとり処理していくため、どうしても時間がかかってしまいます。
デジタルチケットの場合は、QRコードを専用の端末に読ませる、もしくは画面にスタンプを押すだけなので時間短縮になり、すばやく入場する事が出来ます。
デジタルチケットのデメリット
その①:チケットの半券が残らない
思い出となるジャニーズのコンサート、チケットの半券を大事に残してる方がほとんではないでしょうか?
デジタルチケットの場合だと、紙のチケットは発行されないのでチケットの半券が手元に残りません。
これも時代の流れです。受け入れましょう。
その②:携帯やスマホのトラブルで入場出来なくなることも
デジタルチケットは携帯、スマートフォンやタブレットの画面にQRコードを表示させて、専用の端末で読み取り入場することになります。
しかし、携帯の画面が割れていたり、ヒビが入っていたりすると、専用の端末がQRコードを正確に読み取ることが出来ず入場することが出来なくなってしまいます。
他にも、充電がなくなったり携帯の電源がつかなくなった場合も入場できなくなります。
なので、携帯がチケット代わりだと思ってライブ開場に入るまでは大事に扱いましょう。
携帯、スマートフォンやタブレットのトラブルやデジタルチケットサイトのシステムエラーなどで入場出来ない場合は、身分証明書などの提示を要求されますので、忘れずに身分証明書は持っていきましょう。
その③:トラブルによって接続できず、QRコードを表示出来ない場合も
運営元のトラブルによってQRコードが表示されないといったことも結構な確率であるようです。
只今、大変混み合っております
アクセス集中の為、お時間をおいてお試しください
極度のアクセスが集中してしまい、運営元のサーバーが耐えられなくなり、エラーが出てしまいQRコードを表示できなくなるというのが主な原因です。
まだまだデジタルチケットが開始されてから日も浅いため、予想できない様々なトラブルがあるため、最大限の対策を講じましょう。
デジタルチケットトラブル対策
- QRコードをプリントアウト(印刷)して持っておく
- QRコードをスクショ(スクリーンショット)して保存しておく
QRコードさえ表示されてしまえば、あとは専用の端末に読み込ませればチケットは発券されます。
携帯の電源がつかなくなったりした時のためにも事前にコンビニなどでQRコードをプリントアウトしておきましょう。
※基本的に、運営トラブル以外ではQRコードをプリントアウト、スクショでの入場は行っていないようです、最後の手段として使用してください。
コンビニでのプリントアウトサービスはこちらからどうぞ
リンクネットワークプリント|パソコン・スマホから登録、コンビニで印刷
その④:ライブ直前まで座席がわからないことも
デジタルチケットには事前に座席がわかっている場合と、QRコードを端末に読み取らせるまで座席がわからない場合の2つのパターンがあります。
なので、QRコードを読み取らせるまで座席がわからないので「自分の前の人が1列目の席だった」「あと少し早く並んでいれば…」などと言う事もあります。
コンサートの席位置にこだわるジャニヲタ、通称コンサガッツたちは、この事前に席位置がわからないシステムに絶望しているといいます。
一度最前列でコンサートを見に行った人ならわかると思いますが、自分の数メートル先で好きなアイドルが歌って踊り、飛び散る汗、目が合い自分だけに手を振ってくれる、マイクに入る前の生声が聞こえてくるというのはファンとしては最高の喜びです。
それがデジタルチケットでは運頼みになってしまうのです。
わざわざ地方から遠征してクソ席だったときの絶望は計り知れないものがあります。
本人確認
ジャニーズのコンサートでは本人確認されたりされなかったりと様々なようです。
多数の観客が訪れるドーム公演などでは、一人ひとり本人確認をしていては時間がかかってしまうため、本人確認をしないこともあるようです。
倍率の高いコンサートの場合では、チケットを不正転売する人も出てくるため、本人確認を徹底する場合もあります。
また、入場の際に本人確認するかどうかは事前に案内がある場合がほとんどです。
しかし、機械のトラブルや運営側のトラブルによってQRコードが読み込めない場合は、本人確認をする場合があるので、コンサートに行く際は念のために身分証明書を持っていくといいでしょう。
基本的に顔写真付きの身分証明書が必要のようです。
実際に、顔写真付きではない身分証明書で入場をこと断られたケースも存在するため、顔写真付きの身分証明書を持っていきましょう。
- パスポート(有効期限内)
- 運転免許証(有効期限内)
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)
- マイナンバーカード(顔写真付き)
※通知カードは不可 - 外国人登録書
- 障害者手帳
- 顔写真入りクレジットカード
- 学生証
※在学中の物に限り、顔写真付き、手書き不可
顔認証システムとは
デジタルチケットの不正転売対策の究極の形は、何と言っても『顔認証システム』でしょう。
まだ顔認証システムを導入していないコンサートもありますが、これからどんどん顔認証システムが導入されてくるでしょう。
実際に過去には嵐やキスマイ、渋谷すばるくんのコンサートで顔認証システムが導入されたこともあります。
しかし、そのやり方はかなり適当なものでまだまだ実験段階という所のようです。
ここでは顔認証のやり方について説明していきます。
顔認証システムのやり方
顔認証システムというかっこいい名前ですが、やってることはチケットに表示された顔と実物の顔をコンサートスタッフが目視で照らし合わせるというアナログなものです。
実際に嵐のコンサートで行われた顔認証システムを例にして説明していきましょう。
- 駅などにある照明写真、またはスマホのカメラで撮影した自分の顔写真を撮影
- デジタルチケット申し込みサイトに、撮影した自分の顔写真を送信して登録
- デジタルチケットを提示を専用の端末にかざすと、コンサートスタッフの端末に顔写真が表示される
- コンサートスタッフ2人が目視で顔写真と実物を比較し、本人と確認されれば入場
※本人と確認されない場合は別室で身分証などさらなる本人確認でチェック
撮影する時の顔写真はスマホのカメラアプリのSNOWやB612などのカメラではなく、スマホデフォルトのカメラや通常のデジカメで撮影するようにしてください。
実物と顔写真があまりにも違いすぎると本人と確認されず入場できない場合もあります。
デジタルチケット画面設定(画面固定・明るさ調節)
デジタルチケットの画面はこんな感じになっています。
この画面表示以外のサイトもありますので、あくまでも参考程度にしてください。
- 入場の際にQRコードをかざす時は、スマホの画面が回転しないように画面を固定しておきましょう
- スマホの画面が暗すぎてもQRコードを読み込めないため、画面が暗すぎるのもNGです
デジタルチケットの譲渡方法
デジタルチケットの一番の目的としては『不正転売対策』がありますから、原則的にデジタルチケットは
他人への譲渡はできません
他人への譲渡が出来ない理由としては入場時の本人確認がある場合があるからです。
デジタルチケット購入時の名前と身分証明書の名前が違うと入場できないシステムになっているので、他人へデジタルチケットを譲渡してもチケットの名前と身分証明書の名前が一致しないので入場できません。
ただどうしても、「デジタルチケットを購入したけど体調不良で行けなくなった」という場合もあると思います。
家族や友人など信用できる人に限りますが、裏技をお教えします。
他人への譲渡方法の裏技
- デジタルチケットのQRコードが入ってる携帯、スマートフォンを貸す
- 自分の身分証明書を貸す
- コンサートに入場
この場合ですがまず最初に、性別が一致しないといけません。
さらに、顔が違うと入場を拒否される場合もあります。
また、身分証明書のコピーは不可なので本当に信頼している人にしか貸し出さないようにしましょう。
※この方法が100%通用するわけでは無いので自己責任でお願い致します。
QRコードが表示されない←NEW
最近デジタルチケットのトラブルでこんな例がありました。
コンサート会場について、いざQRコードを表示させようと思ったら、
『このデジタルチケットは、他のスマートフォンで表示されています。時間をおいて再度アクセスしてください。』
一度QRコードを表示させた場合、他のスマホや端末では暫く表示できなくなるということです。
同時に別々の端末でQRコードを表示できないような仕組みをとっており、もし、家のパソコンでQRコードを表示させたままにしてしまうと、スマホでQRコードが表示できなくなってしまうわけです。
他にも、スマホのプライベートモードでQRコードを表示させてしまった場合にもこのエラーが表示されてしまうようです。
プライベートモードですが、端末によっては『シークレとモード』『プライバシーモード』と呼ばれ、端末に履歴を残さないでサイトを観覧するモードです。
iOS端末にプリインストールされているブラウザアプリの『Safari』では、画面左下の「プライベート」というアイコンをタップすると使用可能なプライベートブラウズモードが搭載されています。
これは、個人情報を保護し、特定のウェブサイトがユーザーのウェブ上での行動をトラッキングできないようにブロックするためのもので、訪問したページ、検索履歴、自動入力情報などがSafari上に保存されなくなる、というモードです。「人に知られたくないものを検索する際に使ったことがある」という人も多いはず。
そのためQRコードを開くたびに別人と認識されるため、QRコードを開く際には、プライベートブラウズモードを解除してから開かないといけません。
日刊ジャニーズラボまとめ
嵐のコンサートで導入され、続々と他のジャニーズのコンサートでも導入されているデジタルチケット。
今度、さらにデジタルチケットが普及し、みんながスムーズに入場出来るようになれば並ぶ時間を極力減らすことができ時間短縮に繋がります。
しかし、便利な反面システムエラーや機器の不調によるデメリットもあります。
コンサート会場で並んでいる時にSNSなどをやりすぎてしまって充電切れになったり、スマートフォンを落として壊してしまったりしないようにしましょう。
これからデジタルチケット対応のジャニーズのコンサートが増えてくると思いますのでこれを期にデジタルチケットをしっかりと理解しておきましょう。
今度初挑戦してみます( ͡° ͜ʖ ͡°)
詳しくありがとうございます!
わかりやすかった
JUMPのチケ当たった~
幸せ
ジャニスタッフっぽい人にデジチケの事聞いたらここ紹介されました。
すごく参考になりました。
ありがとう。
NEWSツアー5/19のさいたまスーパーアリーナ当たったけど行けなくなった
どうしよう(´-`).。oO